ささみちフットパス

1.6kmを7/5、1回目刈り払い。3回休み2時間弱もかかった。スタミナなしを痛感。久々、夜中に起きないで朝まで睡眠。

ベランダとテラスの廃油塗りの前に、小屋の土台を点検。予想以上に腐れているが30年近くよく持ちこたえた。これは次回から補修してベランダ等廃油処理へ。

補聴器は見つからず

平木沼アクセスで紛失した補聴器捜索、這いつくばって2回、金属探知機3日で、反応するのは空き缶、缶詰、鉄板、釘、見間違うのはドングリと甲虫の羽。いよいよ断念か。

苫小牧の風物詩ハスカップ摘みは消えた?

夕方、かつてのハスカップの群生地に入ってみると、かそけき踏み跡あり。せいぜい1,2名か。サンクチュアリの方は形跡なくkuriちゃんと刈ったアクセスも草ボウボウに戻った。

国道沿いにも普段ハスカップ摘みと思われる駐車はほとんどみかけないから、いよいよ苫小牧の初夏の風物詩は、消えるのだろう、からほぼ消えた、に変化。

各種の毛虫が大発生中。街中の空き地はドクガ、触れなくても毒針が飛んで通院する人も。こちらはとくに要注意。
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)