丸太の盗難、発生

昨日、シカ感知カメラの動画確認の際、昨秋に除間伐して玉切りしておいた丸太のうち、6,7本分がなくなっているのを発見。静川小屋周辺はこれで3回目。さすがの里山的被害か。

今回は特に里山風景がよりアップし低密度になってジープのようなものでもかなり入りやすくなったためか。ごていねいに、小さなソリを併用。

もう一度採り(もとい、ここは盗り、か)に来る気配があったためドロボーに優しすぎるかと思われるメッセージをナラの立木に3か所打ち込み。

決め手のメッセージは熟慮のうえ、「バチがあたりますヨ」。日本古来のメッセージは果たして効くか。生ぬるい言い方にしたのは小屋窓ガラスの損壊や侵入、さらには放火などの腹いせバンダリズムを懸念して。

このため、シカ感知のトレイルカメラを盗難監視カメラとして転用中。

Re: 丸太の盗難、発生

横取りの犯人は堂々と昨日の午後10時過ぎ、進入し搬出した模様。カメラにはその侵入様子が記録されましたが、先方はかねて kai さんがマークした札幌ナンバーの黒のx-trailか。さて、この詳細画像をどうするか、がこれからの問題。


ちなみに、この動画には、カメラの前で、傷つい死ぬタヌキの末期と、それを食べる別のタヌキの様子が延々と記録。

南無阿弥陀仏

Re: 丸太の盗難、発生

カメラはベランダの下にセット。椅子でカムフラージュ。

Re: 丸太の盗難、発生

タヌキ。

本当にタヌキはこの小屋やテラスの下が好きのよう。何匹もこうして屍を見せたから数世代を経たかも。

Re: 丸太の盗難、発生

  • tomi-k
  • 2025/01/26 (Sun) 12:01:46
2年前に育林コンペから薪を持って行ったエクストレールは型式が2代前でした。後ろ姿を見て同車種と思います。色は黒ではなく濃い紺色です。あまり見ない色です。

札幌ナンバーで番号は覚えてないのですが、2桁が3桁(4桁ではない)でした。

Re: 丸太の盗難、発生

「札幌303 ま」とその下の3桁数字までばっちり読み込めます(ここには出しませんでした)。黒系(濃紺?)のこの手の車はすれ違ったことも、画像にとったこともあります。

ただ、そもそも、平日、ルーフをつけてクルージングする人は、密猟もするハンターとわたしは見ています。軽々にコンタクトをとるのはできるだけ避けたいところ。人種が違います。

ただ、わたしが呑気に構えているのは、薪そのものを持ち出さないこと。単に薪が欲しいなら、小屋に積んである数万円分を根こそぎ持って行けばいいのに、それはしない。手頃な、割りやすいわざわざ丸太を選んでいる節もあります。

かつて小屋の前に積んだトラック1,2台分の丸太盗難とはちょっとスケールが違い、穏便なのです。 褒めるわけではありませんが。(-_-;)


Re: 丸太の盗難、発生

そうそう、思い出しました。

もうなくなった知人のハンターが、札幌ナンバーでこの辺をうろつくそれらしい連中は、何をするかわからないから気を付けろ、と教えてくれました。(厚真の誤射殺人もあり)

猟期が終わろうが、禁止の夜間であろうが、獲る。よく小屋に泊まっていたころ、夜中にも猟銃の音がしていたものです。その人の主たるハンチングエリアは釧路方面で、胆振日高のシカはおいしくないのだとか。エキスパートはこの辺をうろつかない、と。

Re: 丸太の盗難、発生

全丸太、根こそぎやられました。約2棚プラスα。

全数被害の可能性は半々と見ていたのですが、やはり甘かった。先週は市の委員会があったので週中日の小屋番はしなかったのですが、この1週間に、車を入れて奥はソリを使って。白昼堂々とやっているはずで、超クヤシイ。

明日、土地所有者に対し警察への盗難届と動画の扱いについて相談の予定。

年末のクレーマーでも警察の話しが出、今回も盗難にあい、いずれもローカルコモンズや里山が内包する不可避の問題。立木密度が下がって景観は向上したものの盗難車のアクセスも楽になってしまった。(-_-;)




Re: 丸太の盗難、発生

この点、大島山林は、羨ましいくらい隔離され監視する会友がいてくれて、今のところ盗難の心配はさほどありませんが、今後はわかりません、油断大敵。

時価数百万円の雑木薪、スノモ、薪割り機…。

今回の「警察への通報」と「動画情報」を書き入れた掲示板、出し遅れた。人間が甘すぎる…。(-_-;)

このところ(-_-;)ばかり。

Re: 丸太の盗難、発生

動画公開 (警察対応用)

https://youtu.be/TW7xLC7vERs

Re: 丸太の盗難、発生

昨日から地主さんとやりとり。基本自己責任との共通の立場を踏まえたうえで、これまでの先方の対応と担当の私見として次のようなアドバイスあり。

①入り口に関係者以外立ち入り禁止の看板(苫東、コモンズ連名)
②道路沿いにトラロープの設置、入り口は開放可能
③警察へ即通報(過去の案件、大麻栽培、自殺、不法投棄他は即通報)
④巡回の強化(苫東、直営班、コモンズ)

①について
かつては、育林コンペ周辺において「作業中に付き発砲禁止」の立て看板を数基立ててきたことあり。悪意の入林者にとっての効果はともかく。

②について
立木間隔が広いので悪意の侵入者に効果なし

③について
しかるべき事案で対処ありうる

④について
近年は草苅が週2~3回巡回中。しかし、不在中の行為は防止は不可能。



悪天候が一段落した後、残りの若干の丸太がどう処理されたか確認したうえで再検討か。




(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)